先日友人からメッセージが。
「ネマトーダ写真いる?」
いるぅ( ゚Д゚)!!
こんばんは、メッセージにソッコーで喰いついたへりっこです(笑)
さきほど病害虫防除のページを更新しました。
さ、もったいぶりません。どん。
ぎゃー。いかつい。
このボコボコしてる中がネマトーダの巣になってるんスか…←
塊根との見分け方は、茎根本にぷっくり出来るか、根の途中にアリの巣の様にボコボコできるか。
言葉で言ってもわかりづらいので塊根も。どん。
ぷっくりですねぇ、かわいいですねぇ。癒されますねぇ。
ちなみにこの写真は別の友人が用意してくれました。
友人あってのへりっこです。ありがとうございますw
ネマトーダなんかの土壌病害虫の駆除は手間がかかる、しかも完全ではない…というわけで、事前に自ら予防策を張るしかありません。
かかったら最後、挿し木あるのみ!!
我が家では、用土の使いまわしをしない、鉢は再利用で使う場合は消毒、ハサミはライターで火あぶりの刑に。
そして棚1つ1つに配水用の斜め板を入れています。上の棚の水が下の棚になるべくかからない様に……
これでも完全じゃないのかもしれませんが、少しでも感染する確率を減らせるならやりますよぉ。
弱ったネペンは見たくないもの…!
さてさて。
ネマトーダとは全然関係ない元気な株だけど。
ネペンテス・ビカルカラータ。
2本の牙から蜜が出てました……
おいしかったよビカルンルン( ˘ω˘ )←